前回は③その前に!!(思考)に触れました
今日は「 動 」についてお話ししていきます
動と言っても様々ですね!!
[音]ドウ(慣) [訓]うごく うごかす ややもすれば
1 位置や状態が移りかわる。うごく。
「動静・動揺・移動・運動・活動・鼓動・作動 ・自動・振動・不動・変動・流動」
2 うごきを引き起こす。うごかす。「動因・動員・動機・動力・能動・発動
3 世の中の秩序を乱す。「騒動・暴動」
4 心に影響を受ける。「動転・感動」
5 身振り。振る舞い。「動作・挙動・言動・行動・一挙一動」
人が生活する上では、必ずこの 動 が関係します
「肉体的にも精神的」 にも
そして
人が動いてない状態(立ち止まる・寝るetc)でも
関節や筋肉、内臓や脳
も活動しています
これらがオーバーユースや
正しい動きをしていないと
心身ともに壊れて
健康➡不健康になり、病気となっていきます
人の生活様式では
「座る」「立つ」「歩く」
(*目的を果たすためには必要ですね「エスパーさんは別ですが・・・笑;」)
これらの基本動作が正しくできていますか?
筋肉や関節に負担がかかりにくい姿勢で
活動・行動していますか??
まずは体の全体像の基本を見直して
姿勢美人 健康姿勢 に
なりましょう!!
今日も読んで頂き感謝です(*´▽`*)V